BDHQサポートセンター宮原富士子氏のセミナー予定
2016年1月27日(水)夕刻に大阪グランフロントにあるナレッジキャピタルにて宮原富士子氏のセミナーを開催します。話題は氏が理事長をしておられるNPO法人HAP(Healthy Aging Project for Wom…
2016年1月27日(水)夕刻に大阪グランフロントにあるナレッジキャピタルにて宮原富士子氏のセミナーを開催します。話題は氏が理事長をしておられるNPO法人HAP(Healthy Aging Project for Wom…
これは、お弁当コンシェルジュである松本希子さんがFacebookページのコミュニティ―として始められた日本全国の様々なお弁当の集大成です。よく見ると海外からのお弁当も収録されています。松本さんとのご縁は国連大学で開催され…
食品の機能性表示以来Evidence-Based Nutritionが重要視されています。このEvidenceを支えるモノは科学論文です。このセミナーでは論文と言う実験研究発表の場について初心者の方々向けに食品化学学会と…
食品化学学会・奥伊勢BSC共催セミナー開催のお知らせのFirst Circulationです。 セミナーの大テーマは“食品科学研究のための基礎セミナー:食品とエビデンス”です。 【主催】 日本食品化学学会と一般社団法人…
On November 11 (2015), I attended a symposium “Why we should study on Food” organized by UNISG (It…
Evidence-based Nutritionがいかに重要か、東大・佐々木教授著の「栄養データはこう読む!」をざっと読むだけで分かります。このEvidenceとは何でしょうか。端的に言えば科学論文です。それも査読された…
松永和紀さん著「メディア・バイアス:あやしい健康情報とニセ科学」(光文社新書)は元毎日新聞社の記者として活躍された女性ジャーナリストで、この著書で科学ジャーナリスト賞を受賞されました。佐々木先生も表題の著書で「情報バイア…
p.4の「EBN(*)と栄養疫学」から引用、改変—人間栄養学の基礎知識と栄養健康情報を正しく取捨選択できるすべを身につけておれば、幾つかの病気を防ぎながら毎日の食事を楽しむことができるはずです。でも人間栄養学…
カナダのMontrealに近いNYの北部では一か月も前からコスモスが咲いています。日本のように群生していませんが、間違いなくコスモスです。多分、もう紅葉が始まっていることでしょう。
佐々木先生は「2015年版日本人の食事摂取基準」のWorking Teamのリーダーです。このダイジェスト版は既にUpしております(7月9日づけ)。表題は先生の最近の著書(女子栄養大出版部)です。内容のカギは根拠に基づく…