weblog:先制医療と食(1)

目下、雑誌「臨床化学」の特集号で「先制医療実現に必要なバイオリソース/データバンク:夢の実現に向けて」の原稿に取組んでいます。一言で云えば、どのような先制診断を行い、どのような対策(治療)を取るか、そしてそれをどのような方法で検証/確立するか、が課題です。バイオマーカーと疫学的調査情報が重要ですが、日本には健常人のコホート研究のできるバイオバンクはありません(疾患のバイオバンクはあります)。病気と関係する何かを見つけても、それがその病気に特異的なことなのかどうかを健常者と比較できなければ、使い物にはなりません。話題のマイクロRNAによる癌診断も同じことです。一昔前は、早く診断できても、治療方法が同調して進展していなければ「あなたは体のどこかに癌があります」と言われて、余計な苦労をしょい込むことになるだけです。癌に関しては、幸い早期診断で早期治療することができるようになりつつあります。他にも気になる病気があります。糖尿病、ウツ病、認知機能低下症(典型例はアルツハイマー)などはどうでしょうか。どうやら、医食同源の病気と、早期治療介入の必要な病気の二つに分かれそうです。前者の方で気になることがあります。恐らく数年後には「食習慣は極めて重要因子」になるので、食べることに今よりも神経を使わなければならなくなるでしょう。身体に良いモノを追求する(悪いものを排除する)傾向が強くなります。これはこれでとても危険で「あれはよくない、これは身体に良くない、これはどうだ」などという生活をしているとストレス死してしまうでしょう。「体に悪いと分かっていることが一つくらいあっても良い」という生き方も大事です。先制医療が進むと「その人の人生観」を基盤とするライフスタイルが鍵となってきます。(動機づけに続く)

weblog 先制医療/診断と言うパラダイムシフト

先制医療(Preemptive Medicine)という言葉を耳にするようになって来ています。ゼロ/一次予防医療とほぼ同義で、イメージとしては「未病治療」です。但し、先制診断法(Preemptive diagnosis)という新たな診断法が確立されて初めて成立する仮想概念です。課題が幾つかあります。(1)どうやって診断するのか、(2)診断方法を提示されても、それを検証する場がありません。(3)対象となる疾患のどの時期が先制治療のターゲットなのか、(4)疾患ごとに違うにしても、「生活習慣病胎児期発症説」(Barker博士提唱のDOHaD説)を取り入れると卵子の栄養状態からその範囲に含まれます。とは言え個の医療と関係して医療科学分野でのパラダイムシフトの起爆となっています。健常状態からの生体サンプルとこれにタグ付けされた医療情報の歴年的蓄積が必要となって来ています。興味あるお方は一般社団法人健康科学リソースセンターhttp://www.rechs.org/ にアクセス下さい。

NYの話(2)ESCAの語源はラテン語で「食」です。

EscaologyのEscaはラテン語で食の意、-ologyは「学」の意。何とかologyが学になるまでには、それなりの評価をえなければなりません。なのでEscaologyは「概念」としております。NY市マンハッタンにESCAと言う名前のSouthern Italian Seafood Restaurantがあります。写真は丁度お店の前が工事中のときで、昼食を済ませて出てきたところです。ESCA photo

賞味期限と”Best Before Better After”

best before & trans fat 添付PDFは米国のSuper Marketで購入したインスタントカップ麺容器に表示されていたBest Before Better Afterです。日本語では賞味期限という表示が使われています。日本語表記はその期日を過ぎてからは食さない方が良いと解釈できます。しかし、英語表記はその期日まではBestであって、それ以降はBetterですよ、と言う意味にとれます。それよりも何よりも「期限」の概念はそこにはありません。「食の選択科学」であるエスカオロジーでは、言うまでもなく、賞味期限にモノの道理を導入してBest Before Better After  と表示したいところです。簡単な良い日本語は無いものでしょうか。ついでながら、トランス脂肪酸についてはゼログラムと表記されています。トランス脂肪酸とコレステロールの健康へのリスク(心血管疾患関連疾患)についてはどちらも量の問題です。量には濃度(含量)と総量があります。

DeNAが「DNA解析サービス事業」に参入

ネットビジネスとプロ野球で知られる㈱DeNAが「DNA解析サービス事業に参入」というNewsが報道されております<http://toyokeizai.net/articles/-/39337>。Business Targetは、個々人の遺伝子情報(DNAの塩基配列)をDatabase化→アルゴリズム構築→「おみくじ」の精度向上、という流れ構築にあるようです。識者からは、「金もうけに走るのではなく、国民の(人類の)共有財産という社会貢献的スタンスでないと色々と風当たりが強くて成就しえないであろう」とコメントされているようです。その根拠は、1)遺伝子情報は究極の個人情報(財産)である、2)塩基配列が分かったからと言ってどのような表現型(病気になりやすい体質)になるかまでは現時点では分からないことが多々あり過ぎる、3)そのために目下、Epi-Geneticsという研究が鋭意進められている、4)実際にDNA上の変異がなくても細胞ががん化することがiPS細胞研の山田教授らによって明らかにされている、などなど得られる情報の価値が現時点では限られています。重要な点は、Epi-Geneticsが将来大きく進展すると、DNA情報の集積物(Database)には大きな意味(価値)が生ずると予想される点にあります。そのときに、遺伝子情報が、自分自身のためにはなるとはいえ、営利目的に使われることになるという点がとても気がかりで、そのときの社会に素直に受け入れられる様な気がしません。皆さん、どのように想われますか?

New Yorkの話(1)

New YorkというとManhattanで知られるNew York市と同一認識する日本人が多いですが、NY市はNY州のごくごく一部です。ご存知Niagara FallsのあるBuffaloもNY州の西端に近い市で、Manhattanからは車で8時間はかかります。なお、NY市は5つのDistrictから成り、①Manhattan(マンハッタン島)を中心に、右上の②Bronx(動物園、ヤンキースタジアムで有名)、③Queens(Flash Meadowテニス、METS球場で知られる)、④Brooklyn、⑤Staten(島)の5つです。NY市からハドソン川を北上すると縦長のLake Champlainがあります。この湖の右側はVermont州で、さらにInterstate Highway R87 (Northway)を北上するとカナダ(Montreal)です。Manhattan(1) にある有名なTimes Squareの夜景です(北向きの画像で、その先にはCentral Parkがあります。

 

食品の新しい機能性表示制度

新たな機能性表示制度が2016年4月までに施行されるというNews、皆さんご存知ですか。その検討会が6月26日に行われます。参加申し込みの締切り間際ですが、ご興味あるお方は添付資料をご覧になって下さい。そして、参加されたお方には是非とも感想などをお聞かせください。 Shoku.Kinosei.Hyouji(6.20.14)140618_kaisai

日本にもヘリコプターペアレンツ??

先週末(13日、14日)は、三重大学で「日経BPバイオテクONLINE Webmasterの宮田 満 先生」をお迎えして講義や討論会を行いました。14日の院生向けの討論会は三重大学と奥伊勢BSCの共同企画で、松阪牛弁当付きのLunch on Meetingでした。テーマは「グローバルなバイオ系人材に必要な事柄」で、幾つか重要なことを確認できました:1)「待ちの姿勢」が多い、2)挑戦意欲の学生が少ない、3)なので、グローバルを問題にする以前に課題がある、4)大手企業志向が強いわけではないが、親が「そんな名前の知らない会社ではなく大手に」と先生の紹介を断ってくる(「バイオ系企業のR/Dは大手よりも、中小が元気でやりがいがある」という宮田先生講義の逆現象)。日本でも、子供の頭上で(Helicopterのように)待機して何かあるとすかさず情報管理して子供の自主性を削いでしまうHelicopter parentsという米国事情が、何と大学で始まっていることを認識しました。宮田先生に参画頂いて機を見て「バイオ人材育成のための親子教室」を企画したいと考えています。

やっと初夏になりました。

(3)Early summer lake 家の前から、ある晴れた朝の写真。写真の中央部の道路を渡った所にある杭状の棒切れ(ティーグランドにあるゴルフボールクリーナーのようなもの)は郵便受けです。ご存知米国では、車は右側走行で左側にハンドル(Steering Wheel)があります。でも、郵便配達の車は日本車のように右ハンドルです。そして運転席にはドアがありません。なので、道路右側にある郵便受けに郵便物を運転席から直接(車から降りないで)投入できます。さらに、投函したい郵便物を入れて赤色のサイン棒を立てておくと持って行ってくれます。